我が家周辺は夕方数センチ積もりました。
さて、おととい9日の昼から始めたPCのリカバリがほぼ終了しました。
いったんまっさらな状態にしてから自分仕様にしていきます。
以前からインストールしたくてもできなかったGoogle Chromeは
やっぱりインストールできません。
Google日本語入力も、実行ファイルはダウンロードできても
いざインストールしようとすると、ウンともスンとも言ってくれないのは
リカバリ前と同様です。
対応策を探すためにググって見ると、どうやらtmpフォルダ(一時フォルダ)の
場所に問題があることがわかりました。
どうやら、一時フォルダがC:ドライブ内にないとインストールできない
ようなのです。
オトさんは、C:ドライブの断片化を避けるために
一時ファイル用の専用ドライブを作って
tmpファイルとtempファイルがそこに生成されるように設定していました。
- 上記のウィンドウは[コントロールパネル]-[システム]-[システムの詳細設定]-
[環境変数]の順で開きます
というわけで、C:ドライブ直下に¥tempフォルダと¥tmpフォルダを作り、
「(ユーザー名)のユーザー環境変数」と「システム環境変数」の
[編集ボタン]をクリックして、
C:¥tempとC:¥tmpと書き直しました。
念のためにPCを再起動させてからインストールを試みたら、
Chromeも日本語入力も無事インストールできました。
その後、環境変数をもとどおりG:ドライブに書き戻してインストール作業は完了です。
なんて悪戦苦闘していた最中、
アケちゃん(嫁)のノートPCに乗って窓から雪が降るのを眺めていた
ゴロタこと中畑の由五郎(13歳、オス、雉白)を発見。
画面中央には何やらエラーメッセージが・・・
なんか変なキーを押したようです。
仕事増やさないで欲しいなあ。

携帯の予測変換の感覚で候補があらわれ、サクサク使えます。
ATOKも賢いけれど、機能が細か過ぎてユーザー辞書のメンテナンスなど
迷うほどですが、Googleはわかりやすくて本当にオススメです。
0 件のコメント :
コメントを投稿