2011-03-26

「たくさん召し上がれ」 桃太郎編

気象庁が今回の地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名したあとも、
テレビ局や新聞社などマスコミはいくつかの名称を使用していました。

オトさんが購読している日本経済新聞は当初「東日本巨大地震」としていましたが、
3月19日から「東日本大震災」に変えました。

Wikipediaではとりあえず「2011年東北地方太平洋沖地震」に統一したようです。

なぜこんなことにこだわっているかというと、
オトさんがネットで検索するときに支障が生じているからです。

ためしに、Googleでのヒット数を調べてみたら、
「東北太平洋沖地震」:23,100,000件
「東日本巨大地震」:1,530,000件
「東日本大震災」:44,800,000件
でした。

それぞれの新聞社がどんな呼称を使っていたか
知らなければ適切に検索できないし、
いちいち検索ワードを変えて調べ直さなければならないのは面倒です。

1995年1月の「阪神・淡路大震災」の場合は、
気象庁は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」と命名しましたが、
2月の閣議で呼称が決まったあと、マスコミの名称が統一されました。
今回の地震も同様の措置が取られるまで待つしかないようです。

それにしても何年か後、地震発生直後の記事を調べたい時に困りそうです。








話は変わりますが、
今日Twitterをのぞいていたら、こんなツイートを見つけました。








さっそく、我が家がある市のホームページを覗いてみると、
こんな記事を見つけました。

東京電力福島第一原子力発電所の事故による電力不足は、
こんなところにも影響を及ぼしています。








さて、我が家に戻ってきたモモタこと伏見の桃太郎(13歳、オス、アカシロ)です。

動物病院の先生に教わったとおり、
食欲を示さないモモタに特別療養食を強制給餌しています。








先生は、口のまわりを押さえて上を向かせる方法を教えてくれましたが、
アケちゃん(嫁)は昔からやり慣れている自分なりの方法で
口を開かせています。








これを繰り返して食べさせるのですが、
強制的に口を開けるので、猫は当然嫌がって抵抗します。








と思ったら、モモタの場合はあまり嫌がりませんでした。



与えているヒルズのプリスクリプション・ダイエット犬猫用a/dのラベル
には、体重3キロの猫には1日1缶(156グラム、166kcal)与えるように
と書いてありますが、人差し指の先に乗せて何回繰り返せば全部
食べさせられるんでしょう?

0 件のコメント :

コメントを投稿