2008-02-14

義侠 純米 生原酒 滓がらみ

いつもの居酒屋でいただいた酒の紹介です。
今回は、愛知の酒。
前回の奈良「往馬 純米 生原酒」に続き、西日本の蔵元です。

「義侠 純米 生原酒 滓がらみ」(山忠本家酒造株式会社 愛知県愛西市日置町)

創業が江戸中期にさかのぼる蔵元さんです。
年間契約で酒を小売に卸していた明治時代に、酒の価格が急騰しても採算より契約を重んじ、安値で供給し続けたことから「義侠」という名を贈られたという逸話が残っているそうです。
現在も面識のある酒販店への直売のみのやり方を貫いています。

「オレ流、日本酒界の革命児」と呼ばれる山田明洋現社長は、実は入り婿。
「守るより、攻める。伝統は守りに入ると終わる」
と明言し、大手の下請けをやめ、
全量純米仕込みにこだわり、石高を落として「飲んで旨い酒」を造り続けています。

山田社長は、米にも徹底的にこだわっています。
酒米の最高峰といえば山田錦。
特A地区に指定される産地が兵庫県東条町。
山田社長は現地に何度も入り、生産者との関係を築き、意見を交わして品質を維持しています。

その特上米「山田錦」を使い、60%で精米した総米1500kgを小仕込みした純米を濾過せず搾り、火入れせず出荷した冬季限定醸造の生酒の新酒です。

グラスに注がれた酒は、かなり黄金色に近い色がついています。
滓がらみといいつつ、滓は見えず澄んでいます。
グラスを鼻に近づけた時の上立香は、麹香の中にブドウを思わせる吟醸香が匂い立ちます。
口に含むと、強い酸味がまず現われ、甘く力強い米の旨みがやや重く広がり、明らかに芳醇系の味わいです。
しばらく口中で転がしていると酸味が和らぎ、強めの辛味・渋みへと味わいが変わっていきます。
ワインでいえばフルボディの仕上がりと言えそうです。
喉を過ぎるときに辛めの吟香が鼻に抜け、しばらく後を引きます。

全体に腰の強い、確かに個性的というか、主張の強いダイナミックな酒です。
熱狂的なファンがいる一方で、合わない人を寄せ付けないと公言する人も多いとの評価もうなずけます。
酒盗や奈良漬のような強い肴を口にしないと次の盃に進めない飽きがくる酒は苦手なので、正直にいうと僕の好みのタイプではありません。

しばらく寝かせておくと、味がのって更に厚みのある酒へと熟成していくということなので、できれば4~6週間後にもう一度試してみたい酒です。

DATA:
「義侠 純米 生原酒 滓がらみ」
杜氏; 杉村 洋
使用米; 兵庫県東条産特A地区山田錦米100%
精米歩合; 60%
日本酒度; -
酸度; -
甘辛度; -
アルコール度; 16%以上17%未満

0 件のコメント :

コメントを投稿