肴は菜の花のおひたしと、つくねハンバーグ。
明治36年(1903)に創業した高知の蔵元のお酒です。
創業者仙頭菊太郎の名前からとった「志ら菊」、特定名称酒向け銘柄「しらぎく」のほか、最近では純米吟醸酒を蒸留した「純米吟醸焼酎」や高知県特産の土佐文旦から造るリキュール「ぶんたんたん」を発売し、原料にこだわりながらラインアップを意欲的に広げています。
広島県産八反錦を60%まで精米して仕込んだ冬季限定の新酒生酒をいただきました。
ほかにおりがらみも出荷したそうです。
こちらは瓶詰め後も2次発酵を続けているので、微発泡の清涼さを味わえるそうです。
土佐のお酒というと、ガツンと辛味が広がる強い味わいの酒が多いという印象がありました。
ところが、この「土佐しらぎく 特別純米 特等八反錦 生」は想いのほか穏やかです。
もろみの香りより果物香がやや勝った、爽やか系の上立香がほんのり立ち昇ってきます。
口に含むと、はんなりした柔らかい口当たりですが、すっきりした辛味がしばらく続き、喉を過ぎるまで穏やかめにその印象が続きます。
すぐに次の一口を含みたくなる淡麗な味わいでした。
DATA:
「土佐しらぎく 特別純米 特等八反錦 生」
杜氏; 仙頭 竜太
使用米; 広島県産八反錦
精米歩合; 60%
酵母:CEL19、KA1
日本酒度; +5
酸度; 1.7
甘辛度; -0.8
アルコール度; 16%以上17%未満
0 件のコメント :
コメントを投稿